2013/12/05 「第十一回深夜徘徊イベント:秋冬踏道」のご報告
深夜3時過ぎは結構寒くてワロタ
こんばんはー!いっぱんじん連合の代表です。
11月30日(土)の深夜から、11回目の深夜徘徊イベントを開催致しました。そのイベント当日の様子などをご報告したいと思いまーす!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<追記>
深夜徘徊関連の新サービスです!
▷東京で深夜徘徊した方同士を紹介・仲介する無料マッチングサービス「深夜徘徊.match」開始しました!
続々お問い合わせとご登録頂いております◎
▷深夜徘徊疑似体験カードゲーム「深夜徘徊 - Let’s get together tonight –」
2016年秋に発売開始したカードゲームの製作に協力致しました。「偶然集まった幅広い年代の男女が、終電の時間から朝方まで深夜徘徊をすることになりました」という設定で、深夜徘徊の楽しみ方や魅力や「あるあるネタ」などを知って頂き、深夜徘徊の理解を深めてもらうことを目的としています。
50枚を超えるカードに使われている写真やエピソードは、すべて東京の深夜徘徊の最中に実際に見て、感じて、体験したものばかりです。
実際のカードや説明書に関しては、【コチラ】からご覧頂けます。
そして、ご購入は通販にて【コチラ】からお求め頂けます。
こちらも、どうぞよろしくお願いしまーっす!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
・はじめに
・概要
・23:40 日本橋駅
・24:30 日本橋
・25:15 卸問屋街
・26:30 両国
・27:10 隅田川沿い
・27:40 浅草寺
・28:30 2つの神社仏閣
・29:30 東京スカイツリー
・最後に
はじめに
この記事は、読んで頂く前にPCやケータイ(スマホ)の画面の光度をなるべく上げて頂ければと思います。
多少明るい画像もあるのですが、薄暗くて何が映ってるのかイマイチわからない画像もちょいちょいあるかと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
概要
今回はこういった時間帯の流れでイベントをやらせて頂きました。
日時:11月30日(土)
集合場所:日本橋駅 駅構内B9出口付近
24:00〜 開催式
24:30〜 徘徊スタート!
29:00〜 ゴール!!
また、今回徘徊したコースは次の通りです。(⇒Mapionリンク)
ザックリと通ったエリアを言いますと、日本橋から始まり、両国⇒隅田川沿い⇒浅草と移動し、ゴールが東京スカイツリーといった流れになります。
というわけで、画像を交えてスタート地点からイベントの様子を振り返りたいと思いまーす!!!
23:40 日本橋駅
やってきました、深夜徘徊イベント当日ー!当日ゥ〜〜!!この時点では心配していた気温もそこまでガッツリ冷え込んではおらず、前回のような雨の心配も無く、良い感じだなぁと思っておりました。
さぁ、今回のスタート地点は、



日本橋ですドスコイ
ちゃいますねん。今回スタッフの山口さんに、そそのかされましたんや。特に具体的な命令をされたわけじゃないんですけど、『何かポーズ取れ』的な何かメッセージを、彼の薄汚れた死んだ魚のような目から感じたんやで、ホンマやねんて。
そんな日本橋駅の、駅構内の分かりにくいポイントに皆様にお集り頂きました。

ありがてぇ、ありがてぇなぁオイ
今回ご参加頂きました皆様には、

めちゃウマなOYATSUYA SUN特製『カボチャのパウンドケーキ』

これからの季節、目にする機会も多くなる「アレ」
をプレゼントさせて頂き、日本橋駅が終電を迎えて構内を閉めようとする時間帯に、

深夜徘徊イベント、本格スタート致しましたー!
24:30 日本橋

日本橋駅B9出口から地上に出ますと、目の前には真っ暗になった、

「COREDO日本橋」が
もっとライトアップとかしてくれてもいいのになぁ〜、とかワガママを思いつつ通り過ぎると、



はい、「日本橋」です
江戸交通網の起点・基点・始点と言われる「日本橋」。
東海道・日光街道・奥州街道・中山道・甲州街道の起点でもあり、マジこんなことなら日本史の授業をもっと真面目に聴いておけば良かったと思いまくりのポイントです。

橋の真ん中くらいにある「麒麟」像。飛躍する首都をイメージしており、特別に翼がついてます

よく分かんないけど、ガンツみたいな黒い球体

「日本橋」の看板文字は、徳川15代将軍徳川慶喜が書きました
そんな、「何か有名だけど改めてゆっくり見る機会があんまりない日本橋」を通り過ぎていきますと、

三越

三越の入り口に鎮座するライオンさん

三越・クリスマス・ツリー
マダムが大好きな三越です。そんな日本橋の三越の隣に構えるのが、

はい、どーん。「三井本館」です
国の重要文化財にも指定され、イタリアのヴェネツィア産大理石で作られた、その威風堂々っぷりたるや。

近づいて、はい、どーん。
最近では、ドラマ「半沢直樹」の東京中央銀行本店のロケ地という新しい称号を得ました。また、関東大震災の教訓を元に作られた設計のため、現代の耐震基準値においても2倍以上の強度を誇っているとのことです。頑丈過ぎィ!

そんな「三井本館」を横目に移動します
三井本館の裏手には「日本銀行」があったりします。英語にすると「 Bank of Japan」です。なにそれカッコイイ。

視えづらいでしょうが、まるで洋館や海外のお城みたい
25:15 卸問屋街
そんな日本橋エリアから、徐々に両国エリアへと移動していく途中。

「肉のハナマサ」。24時間営業してるとかエラい

深夜1時頃になり、シャッター閉まっちゃった小伝馬町駅

気付くと、地味〜な路地裏に
日本橋と両国の中間地点、駅名でいうと「馬喰横山」のあたり。ここら辺、知らない方も結構いると思いますが、このエリア一帯は、日本有数の「現金卸問屋街」になっています。
一般的なお店は全くありません。卸しのお店だけがズラ〜〜〜〜っと何百店舗と軒を連ねています。主には、繊維関係・衣服・貴金属・アクセサリー類が多いということなのですが。

さぁ、行ってみましょう

「ビバ ルネッサンス ビバーニ」、何屋なのか意味がわかりません

「チルミーモカーナ 株式会社山久山田」。いや、だからさ

古くからあるのは分かったけど、だから何屋…

「V2 日本威(イニ)尼」、生まれて初めてみたカッコの入れ方だよ

「♡ホワード♡etu(エトゥ)」。説明無さ過ぎて、エロく見える

「アクロス ワードローブ店」。ワードローブ店…?

Lサイズオンリー!店内見てみたーい!!

おぉ〜「小売しません。一般のお客様はお断りいたします」の貼り紙

かつらの卸。やっぱり店内見てみたーいー!

「セイワの白衣」。白衣専門とか、一点集中し過ぎワロタ
他にも、面白い独特な店舗がたーくさんありました。画像だけでもあと10枚くらいあるんですけど、これくらいにしておきます。深夜じゃなくても、昼間でもお近くをお立ちよりできる際は、是非是非行ってみてください。
26:30 両国
さぁさぁ、徐々に両国へと近づいてまいりました。

「柳橋」というところを渡っていきます

超ちっちゃい橋なんですけど、ムーディー

レトロ&ムーディー

ちょっとちょっと〜、みんな何見てるんさ〜!仲間に入れてよー!!

薄暗い中にプカプカ浮いてる屋形船でした。みんな屋形船好っきゃなぁ〜

「柳橋」を渡ると、すぐに「両国橋」!

今度はおっきいです。そして、遠目にスカイツリーも見えてきます
橋を渡ると、徐々に

お蕎麦屋さんだけど、大関

道端には、こんなお相撲さん像があったり
というわけで、サラッと両国エリア突入!JR両国駅の入り口付近には、

こんな観光地っぽいやつが。参加者様も無意識に顔をはめ込んでました

僕も負けじと顔をはめ込みます。ワーイワーイ…
JR両国駅の目と鼻の先には、両国国技館がありました。ライトアップが無さ過ぎ&デカすぎで画像はありませんが、よくよく外周を見てみますと、

「日本相撲協会」と「LINE」がコラボしてるらしいよ!LINE、スゲーなオイ!!

そんなポスターさえも、参加者様のカメラの餌食
国技館と比べますと知名度はまだ低いかもしれませんが、実はすぐ裏手には、

「江戸東京博物館」というのが、ドーンとあります
今回のスタート地点でもある、「日本橋」。これの江戸時代の実寸サイズの復原版が展示されてたりして、なかなかアツいスポットだそうです。

そんな両国エリアを横切りながら

第一休憩ポイントの「横網町公園」に到着〜
こちらの「横網町公園」。残念ながら、例の如く超絶真っ暗のために画像はありませんが、次のリンク先を見てみてください。(⇒リンク)
こちらの有名どころは、何と言っても「東京都慰霊堂」です。関東大震災・東京大空襲によってお亡くなりになられた方の御遺骨が、現在約163,000体安置されています。
また、慰霊堂などの施設を設計したのが、築地本願寺と同じく伊東 忠太大先生ということで、昼間に行ってみるのも良いと思います。
そんな横網町公園で、ゆっくり休憩したり、突如「かぼちゃのパウンドケーキ争奪ジャンケンバトルロワイヤル」を行ったりして、後半に続きます!

27:10 隅田川沿い
横網町公園から、すぐに隅田川沿いを歩けるエリアがあります。ここを闊歩して浅草へと行きました。

首都高下に入り込み

なぜか「ラ」がイタズラされてた『隅田川テラス入り口』に入ります

そして、1kmくらい、画像奥に向かって一直線

画像左側では、ホームレスの皆様が眠ってらっしゃいます

ここにもたくさん屋形船が浮いてて、なんだか良い感じ

隅田川には、沢山の橋が架かってます。めっちゃ好きな風景です

そんな橋を撮影してる参加者様を後ろから隠し撮りするのも、めっちゃ好き

おっと、ビルの上にデッカい金色の雲みたいなアレみたいなのが見えてきました
そうです、有名な金色のアレこと、「スーパードライホール」です。いよいよ浅草が目の前になってきました。
隅田川沿いから、また道路エリアに昇り、

「吾妻橋」を渡っていきます

画像奥の灯りが多い方が浅草エリアです

おっと、吾妻橋を渡ったところにいるコイツは

招き猫のオブジェ「そらちゃん」ですね。え、コイツ何?

でも、胸や眼の部分を覗くと面白い感じになってて見ちゃう、悔しい

「そらちゃん」のせいで、集団が信号で離ればなれに。そらちゃん、許すまじ

お〜、いよいよ浅草の一番の名所が!
27:40 浅草寺
浅草といえば、コレでしょ!

「雷門」。コレコレー!
現在の雷門。実は、結構新しいです。1960年に今の状態に改修されたそうです。1985年に火災で損傷した後、100年余りもの間、仮設状態だったものを、あの実業家の松下幸之助が浅草観音に祈祷して病が治ったあとに、新設のお手伝いをしたそうです。また、このデッカい提灯も、松下電器産業(現在のパナソニック)からの寄贈ということで、松下様々ですね〜
といったような説明をしていたところで、ちょっとした出来事が。
酔っ払いのおじいさんが、絡んできました。『へぇ〜、そんなの初めて知ったよぉ〜〜〜」と言いながら、洋楽を歌い始めるのです。
何気に深夜徘徊イベントの最中に酔っ払いに話しかけられるのは初めてだったので、何だかレアな体験でした。

そんな酔っ払いの人でも良い気分になっちゃう雰囲気の、深夜の仲見世通り

僕ら(+酔っ払いのおじいちゃん)で独占です

仲見世通り脇に見えるアーケードも超良い感じ

五重塔も見えちゃったりして

仲見世通りを抜けると

ご本堂! GO☆HON☆DOU!!

深夜でもライトアップされてて、良いわ〜

参加者様も、そりゃお参りしちゃうわ〜〜
こんな浅草寺で2回目の休憩をとりました。
そうそう。このド深夜でも警察官の方は働いているんですが、突然2名の警察官の方がものすごい勢いでチャリを漕いで、参加者様のいる本堂前に向かっていったんですよ。
その様子を見かけて、「(ヤバッ、何か言われるかな?!)」と思い遅れながら僕も本堂へダッシュで向かったんです。が、目の前ではとっても不思議な光景が。
2名の警察官は本堂の前あたりに来ると、サッと自転車から降りて自転車を手で押して走っていったのです。そして本堂から一定の距離まで離れると、また自転車に乗って見えなくなるまで全力で漕いでいったのです。
参加者様一同、若干ポカーンとしていました。僕も「え、アレ?今の何??」と思いつつ、ポカーンです。きっとマナー的な何かで自転車から降りたのでしょうけど、何かレアな光景を見れた気がしました。

そんな浅草寺で15分ほど休憩を取り、再スタートです。
浅草寺の裏手、徒歩1分の場所には、「え、こんなところに?」と思っちゃうような温泉がありました。

しかも、天然温泉らしいです。こんな場所に。何かスゲー

700円っていうリアルなお値段
さらに、その温泉の裏手には、レトロな遊園地「花やしき」が。

気持ち良いくらいに街灯ゼロの正面入り口

謎のパンダ付き郵便ポスト

「東映太秦映画村」的な外堀外観

「花やしき勝手に県民の日」。関東8エリアそれぞれの住民の人が、それぞれの日時であれば入園無料になるとのこと。必死か、集客に必死なのか。

そんな花やしきのすぐ近くには、ド派手&サイケデリックなラブホテルが
そんなこんなの浅草エリア、以上になります〜。いよいよ、ゴールのスカイツリーまではあと僅か!
28:30 2つの神社仏閣
明け方も近くなり、ゴールまであと僅かとなってきましたが、2カ所だけ寄り道していきました。

1つは、「待乳山聖天(まつちやましょうでん)」です
浅草寺からも近く、浅草名所七福神のうち毘沙門天が祀られていることからも参拝する方が結構多いそうです。この日は入り口が閉じられており中には入れなかったのですが、こちらの御利益を象徴する有名な2つのシンボルである、

二又に分かれた2本が組み合わされている大根

そして、巾着
これらがあらゆる場所に浮き出る彫り物として描かれているので、昼間でも探してみるのにも良い感じかと思います。

そして、ここから数百m移動していくと

住宅地エリアに

急に現れる鳥居

はい、「今戸神社」です

「駐車場 少々空きました」の貼り紙、何かウケる
この「今戸神社」。あの幕末の志士・沖田総司の終焉の地と言われており、そういう歴史好きの方にはたまらないらしいんですが、僕としては他の2つの有名なポイントに惹かれて寄ることにしました。
その「2つの有名なポイント」ですが、以下の通りです。
1:「招き猫発症の地」とか最近急に言い始めたところ
「招き猫」の由来は色々あるそうなのですが、この今戸神社は近年になって急に『ウチが招き猫発祥だよ』と言い始めてアピールしはじめたそうです。ちなみに証拠文献などは特に無いとのこと。なにそれチョーウケる。

境内の、あらゆるところに猫マークが
2:「縁結び」の神社ということを、これまた近年になってアピールし始めた
1937年に隣接していた白山神社を合祀し、現在の今戸神社の形になったそうですが、その白山神社に夫婦の神様が祀られていたことから、近年になって「縁結びにゆかりが」と、婚活に効果がある的なアピールをし始めたらしいです。これまたチョーウケる。
しかし、最近ではマジで縁結びの地として有名になってるそうで、



この、とんでもない量の絵馬、全部縁結び系オンリーです
あまりのリアルな内容の絵馬の数々に、10分程度参加者の皆様にも読んで頂く時間を作りました。
とある参加者様は、「最初面白がって読んでたけど、途中から願いがマジ過ぎて読むのがツラくなってきた」という感想のお言葉を残していました。
そうなのです、僕も同感です。マジ過ぎるアツいメッセージの数々は、なかなか読み応えタップリで胸にくるものがありました。

明け方頃に、胸にくるものを感じている参加者の皆様
面白いのが、こちらの今戸神社では「縁結び会」という、お見合いパーティーのような催しもやっています。(⇒リンク)

興味そそられるわー、「縁結び会」
そんな胸イッパイ猫イッパイな気分になる今戸神社なのでした。
29:30 東京スカイツリー
今戸神社のあとは、ただただスカイツリーに向けて進んでいきました。

「桜橋」から見える、良い感じのスカイツリー全体像

なのに、あんまり注目されないスカイツリー全体像

スカイツリー全体像より、うっすら見えた三日月をバッシャバッシャ撮る参加者様たち

この桜橋のあとは1kmほど住宅地などを進んでいくと

東武スカイツリーラインの「とうきょうスカイツリー駅」なんかも通り過ぎ

スカイツリーの真下のポイントでゴールとさせて頂きました!
最後に
今回もめちゃんこ長い報告記事となりましたが、参加者様でこのブログを読んで頂けている方がいらっしゃるかと思いますので、最後にお礼を言わせてください。
改めまして、当イベントにご参加頂き本当にありがとうございました!
その後、体調の方はいかがでしょうか?後半は気温も低くなり、体調を崩されてないか心配です。今回お申し込み頂けただけで大変嬉しかったですが、更に最後まで皆様とご一緒できましたこと、もう格別に嬉しく思っております。
今回初めてご参加頂いた方、再度ご参加頂いた方いらっしゃいましたが、皆様に心から感謝申し上げます。
深夜徘徊イベントは今回で一旦休止して、来春頃にまた再開していこうと思っています。その際はまた告知等させて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致しまーす!
最後になりますが、イベント告知ですー。
12月7日(土)の20時20分から新宿にて『ドキ!うつ病周辺(治った/パートナー/予備軍)三つ巴新宿飲み会』という、飲み会イベントを行います〜。タイトルに引っかかる方は、是非是非次のリンクから概要をお読みになって、ご参加頂ければ、とても嬉しいです!よろしくお願い致します。⇒http://backyardsomething.blog.fc2.com/blog-entry-224.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<追記>
深夜徘徊関連の新サービスです!
▷東京で深夜徘徊した方同士を紹介・仲介する無料マッチングサービス「深夜徘徊.match」開始しました!
続々お問い合わせとご登録頂いております◎
▷深夜徘徊疑似体験カードゲーム「深夜徘徊 - Let’s get together tonight –」
2016年秋に発売開始したカードゲームの製作に協力致しました。「偶然集まった幅広い年代の男女が、終電の時間から朝方まで深夜徘徊をすることになりました」という設定で、深夜徘徊の楽しみ方や魅力や「あるあるネタ」などを知って頂き、深夜徘徊の理解を深めてもらうことを目的としています。
50枚を超えるカードに使われている写真やエピソードは、すべて東京の深夜徘徊の最中に実際に見て、感じて、体験したものばかりです。
実際のカードや説明書に関しては、【コチラ】からご覧頂けます。
そして、ご購入は通販にて【コチラ】からお求め頂けます。
こちらも、どうぞよろしくお願いしまーっす!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
おしまい
2013年12月05日22:50 | 深夜徘徊全般